出張コドメード「音を描いて・額を創る☆」その2

ABETATSU

2007年07月01日 23:38

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.oo63♪TAくん:3さい「駅・電車・デパート・レストランの額」
**************************

昨日に引き続き、出張コドメードの報告です!
いよいよ木工職人シンさんの登場☆子どもたちにとっても、目の前で見る初めての体験!!どのような刺激を受けて、作品が完成するでしょうか!!はじまりはじまり♪


シンさんの登場です~☆親方登場~!!


シンさんは、釘を一本も使わずにオリジナルの子ども用の椅子を組み立ててくれました☆
凄い早業!しかも丁寧にどうして部品が外れないのか?どこをトントンするのか!ちゃ~んと教えてくれたのでした。ありがとう!シンさん。


組みあがった椅子に座らせてもらいました!シンさんが座っても大丈夫☆頑丈です!


シンさんにも聞いていただいて、皆の絵の作品の額のイメージを考えました!


基本のフレーム枠はシンさんの設計!「あいかぎ」という組み方で、ちょっと工夫をしないと完成できないようになっています。今日の為に皆に1本ずつ作ってきてくれた木槌をつかって、自分の基本フレームをトントンしました!


シンさんは、フレームを立てる為の棒をカンナで目の前で、シュッシュッっと削ってくれます☆


シンさんが、家具の制作途中で出てきた廃材を捨てずに、ためていてくれました!
そして、今日の日のために色々な大きさに切ってくれて箱に詰めて持ってきてくれました!シンさんは、ほんとに心優しい親方なのです☆

皆は木工用ボンドを手に持ち、音楽を聴き、絵を見ながら、自分のオリジナルの額を作っていきます!親方が削ってくれた棒のカンナくず☆あれっ?これも何かに使えるかも???
作品のデザインは子どもたちの中でドンドン広がっていくのでした☆

●じゃ~~~~ん!!!!皆の素敵な作品が完成しました~~☆


音を聴き頭の中に浮かんだイメージを絵にする!そのイメージからオリジナルのフレームを制作する!子どもたちの自由な発想は、一般的な概念を飛び越えて、感じたまま様々な世界観を生み出します。アートが自由で楽しいものであることを、ほんとにいつも子どもたちから学ばしてもらっているんだな~と思います。そして、そこには子どもたちの集中力にあいまって、素晴らしいクオリティーのものも生まれているのでした。

きっちりとスキルを学ぶことで、子どもの頭の中に生まれた発想やイメージは、それを表現する際にストレスなく近づけることができるようになると思うのです。

こどものころにこそ、本物に沢山触れさせてあげたい!
様々な表現方法ややり方も教えてあげたい!
これからも現役で活躍されている様々なアーティストの方に新しい刺激を与えに、参加してもらおうと思っています!!


シン木工舎 親方 竹田新一郎様 シンさん、今日はほんとにほんとに、有難うございました☆

写真はオリジナルフレーム!できた~☆



関連記事