オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北区

新規登録ログインヘルプ



2011年11月16日

進化系・第二形態☆

進化系・第二形態☆
進化系・第二形態☆
進化系・第二形態☆
Vol.387 本日の作品 Mちゃん 「H・R・K+0800-1000-123」拍手

先日完成した、Mちゃんの制作したH・R・Kの作品が進化した~~~クラッカー
Mちゃんは、その日に描いた作品が制作途中でも、次のセッションで続きを描いたり塗り残しを塗ったりは決してしなかったのですが・・・

この日は、前回作ったH・R・Kの文字をマジックでくっきり黒くしてくれました!そして、それに3枚の数字の作品が合体オドロキ

第二形態に進化したのでした☆

「赤色は0800だね~」
くんくんくん・・「赤のにおいだね~」
「青色は1000だね~」
「123は茶色」

まるで彼女には、色に匂いや数字が感じられているかのように制作します!その姿や、笑顔に作品と併せていつも心癒されます。
きっと、作品に気持ちや感じたことが素直に込められ表現されているからだと思います。
そこに、どんな意味があるのか考えたり詮索するのではなく・・・思い思いに感じることが大切なのです☆

いつも挨拶をするとき、そっと手を合わせて「あべせんせい、さよなら」
「じゅんこせんせい、こんにちは」と言ってくれるMちゃんスマイル

その時の、手から伝わってくる優しさや大切に思ってくれている感じ、不思議と手がお話ししてくれる感じすらします。
挨拶には様々なやり方や、ことば、それこそ形もあります。でも・・・挨拶って、どうしてするんだろう?次もまた元気で会おうね!の約束?
今日一緒に過ごせたことへの感謝やお礼?

昨日は、はじめて「じゅんこせんせい、またあそぼうね!」の言葉も添えられていました☆初めて教室に来た時は、お母さんからMちゃん、あいさつは?!と言われて言葉を発していたMちゃんが
自発的に付け加えた、「またあそぼうね!」

私たちは、こどもたちから日々沢山のことを学びます!

このやり取りを聞いていたジュニア先生も、「Mちゃんって、可愛いな~」の一言☆ほんの少しの時間の中で、彼女の人となりをわかってくれた彼☆☆☆、とても嬉しい瞬間でした!

挨拶の大切さ!気持ちのこもったやり取り!☆そのやり取りの中に一期一会の大切な感謝が必要なことをMちゃんは教えてくれます!教室に来る全ての子どもたちに、心からの気持ちを込めて、挨拶を!と心に誓います☆

Mちゃんに出会えたこと、心より感謝致します。ニコニコ

あべたつ


同じカテゴリー(思うところ)の記事画像
2016年 明けましておめでとうございます!申年です!
2015年あけましておめでとうございます!未年です~
HAPPY NEW YEAR 2014 午年
段ボール戦機☆カスタマイズ☆
お腹のすいた時間に、愛情キャラ弁☆
お誕生日おめでとう!&卒業おめでとう!!
同じカテゴリー(思うところ)の記事
 2016年 明けましておめでとうございます!申年です! (2016-01-01 12:22)
 2015年あけましておめでとうございます!未年です~ (2015-01-01 21:21)
 HAPPY NEW YEAR 2014 午年 (2014-01-01 18:22)
 段ボール戦機☆カスタマイズ☆ (2013-03-06 11:55)
 お腹のすいた時間に、愛情キャラ弁☆ (2013-03-05 11:25)
 お誕生日おめでとう!&卒業おめでとう!! (2013-02-25 23:20)

Posted by ABETATSU  at 09:50 │Comments(0)思うところ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ABETATSU
ABETATSU
●NPO法人ラマモンソレイユ
 副代表理事:関西事業部代表
●コドモダス:クリニカルアート&ミュージック・発達サポートセンター
●准臨床美術士・英国式チャイルドマインダー
●児童発達支援管理責任者      
●プランニング及びプロダクトデザインも手掛ける。
オーナーへメッセージ