オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2012年01月07日

芸術は爆発だ!!1・2・3☆





Vol.423 本日の作品 爆発その1 H君「宇宙」拍手


爆発その2 Hちゃん 「ミニケーキ」拍手



爆発その3 H君「Wのなまえ」拍手

岡本太郎氏が言った「芸術は爆発だ!」そのものの作品が生まれました!!
今まで少し遊んでから・・・途中で飽きて遊んでしまう・・・最初っからウルトラマンの怪獣を戦わせて一人遊びで何も作らない・・・そんな日々が、もう遠い昔のように感じるぐらい、今は教室に入るなりイメージを爆発させ、凄い作品を生みだすようになってくれました☆

その爆発のプロセスで、お母さんと私とでお話をして、約束をしたことがあります☆
今は2人とも、イメージも世界観もどんどん広がって行っているところなので、伸び盛りの素敵な時期!だからこそ、完成するまで、

①あまり質問をしないこと☆
どうしても、これは何?何作ってんの?この色でいいの?などなど・・・
今日もH君は仮面ライダーWを作る!!と言い、制作スタート☆しかし材料のボックスから持ってきたものは毛糸にストローに紙粘土に絵具・・・???これで仮面ライダーW作れるの???
作り始めたH君は何やら独り言をいいながら制作をしています!よ~~~く聞いていると「仮面ライダーオーズのメダルつけて~、メダルにグサグサ刺して~~~」って、いつの間にか仮面ライダーWから仮面ライダーオーズに代わってるよ~~~~~オドロキでもでも、「w作ってたんじゃないの?」なんて質問せずに、ドンドン色々な材料を渡していきます!
いらないモノはいらない!と言ってくれるし、必要なものは自分で箱の中をごそごそ探し、ひっつけます☆
どう見ても仮面ライダーじゃない????しか~~~し、最後完成した時に、今日は何作ったん?この作品の名前何?の質問にH君は「Wのなまえ」ちゃんと、彼の中では仮面ライダーWを作っていたのでしたgood

②集中して楽しんで制作中は、渡した材料は使い過ぎてても目をつぶる☆
あ~~~そんなに絵具出しちゃ駄目~~~出し過ぎ~~~~!!
ストロー今日買ったばかりなのに~~~全部使うか~~~~きゃ~~~~大泣き
しかし、ここは我慢我慢、投資投資☆と言い聞かせ、たまには思いっきり材料を使わせてあげて下さい!
見たこともない凄い作品が生まれ!やりきって満足できた瞬間、キラキラの目になり、お母さん見て~~~~と言ってきます☆その時に、ちゃ~~~んと褒めてあげると、とっても自信になるんです!

③こちらから、こうしてみたら?みたいな指示をしない!
え~~リンゴは赤だよ~黒じゃないよ~~~みたいな駄目だしをしない!
不思議と、ここにこの色塗ってみたら?とか、ここにこの丸いの置いてみたら?みたいなアドバイスをしたり、仮面ライダーWはこんなんじゃないで!みたいな駄目だししてしまうと、ピタッと作業を止めてしまう子どもが多いんです・・・
いかに自由に!子どもたちのイメージが広がるようにサポートしてあげることが、とても大切☆
そのためには、こちらの中にある完成のイメージや、こうするといいのに~~~~という、個人的な意見を押し付けないようにしています。
けっして、自分の中にある完成のイメージに子どもの作品を導いてしまわないように私たちは気をつけてセッションをしています。

こんな、お話をお母さんとしている横で、時間ぎりぎりまで、一生懸命二人は制作し続け

今日の素敵な爆発3部作☆☆☆が完成しました!
こんなにダイナミックな作品☆繊細でアイデア豊かな作品☆人生の中で幾つぐらいできるのかな~?

私も作為的にならず、自分の中にあるエネルギーを爆発させ、自分の作品と対話し楽しみ抜きながら、子どもたちと力いっぱいセッションしていきたいと思います!

しかし・・・自分なりに爆発させ作品を作っていると、子どもたちからは、あべたつ先生の作品「きもちわる~~~」と、言われることが多いですクレイジー

それもまた、私にとっても素敵な評価の一つでもあります☆
何か心に感じるモノ!それは美しいもの奇麗なモノだけではなく、汚いモノ、気持ち悪いモノも含め、子どもたちが感じる力に繋がってるかも!!と思っているからです。

先ずは感じること!感じるコトが何より大切だと思います☆

Hちゃん&H君、ほんとに爆発作品ありがとう!!
お母さん感動をありがとうです!!

あべたつ  


Posted by ABETATSU  at 23:52Comments(0)セッションスキル

2011年11月05日

具体的にほめる☆魔力!


Vol.381 本日の作品☆ Y君 「ハンバーグ」拍手

本日の作品は、かるかる紙粘土と絵具、そして今日の制作の為に
公園で一生懸命拾ってきてくれたどんぐりを材料に作ってくれました☆

拾ってきたもので、ハンバーグ!
私もカリフォルニアの芸術大学に交換学生で行った時の
卒業制作が、街で拾ったゴミで作ったハンバーガーでした☆
何だか、そんなこともありとても親近感のわく作品!

準備からやる気十分のY君でしたが、たまに気が散ってウロウロ
そんな時、一気に作品に集中できる魔法が「具体的にほめる」です!

「ここの、ドングリの色天才的にええな~」☆
「おおお~~~、このハンバーグの屋根の形、めちゃめちゃ
格好いいな~~~!」と声のトーンを上げて伝えると
必ず、作品に戻ってきます!そして目を更にキラン☆とさせて
制作を再開させます。

ただほめる!漠然とすごいな~、うまいね~、だけでも効果はありますが
ほめる言葉も同じだと慣れてきてしまい効果が薄まります・・・
より具体的に良いところを見つけほめることで、子どもの目は輝きます!!
難しく考えず、自分が気付いた面白いな!きれいだな!不思議だな!みたいな部分をほめてあげるといいと思います。

ついつい、これなに?と聞きたくなりますが
先決なのはほめる!本日の作品なら、「このトゲトゲ恐竜の背中みたいで格好いいな~」☆とほめる!すると、「とげちゃうで、ぶどうやで!」と
こどもなりの答えがスムーズに返ってきます!このコミュニケーションも
やる気の持続にとても大切です!ほめるポイントが子どもの意図と違っていても全然かまいません!それはほめる側が感じた大切な気持ちなのですから!!必ず子どもに伝わり、ある意味子どもの自分では気づいていない作品の魅力に繋がり、こどもの世界を広げます☆

スタッフにもよく問いかけます!子たちは何故コドモダスを楽しみに来てくれるのだろう?
楽しい場所は、ディズニーランドやUSJなど一杯あるのに・・・

その理由の一つが、このほめられる☆ほめられたい!
ほめられて、自分を認めてもらいたい☆があるからだと思うのです。

駄目なとこ、できないこと一杯いっぱい言われてがんばてるこどもたち・・・
コドモダスでは、これからも、沢山子どもたちの良い部分を発見し
具体的にほめてやる気と自信を育てていきたいと思います☆

あべたつ

   


Posted by ABETATSU  at 10:55Comments(0)セッションスキル

2008年07月13日

箱の中の世界☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.375♪YIちゃん7才拍手
**************************

先日N鞍先生が”箱の中の世界”の課題の作品を作ってきてくれました☆
課題を行うのに、サンプルはとても大切なので、それぞれスタッフ一生懸命心を込めて
製作します!!そのサンプルによって子どもたちはやる気を起こすキッカケにしてくれるのです!!

今回のサンプルはこんな感じ☆みんなナカナカgooo~~~な食いつきでした!!



その中でも、「コドモダスたのし~~~~!!」と、声まで上げて食いついてくれた
Yちゃん☆自分で選んだ箱を開けて、早速絵の具で色を塗り始めました!



皆も今日はテンション高めで、ドンドン箱の世界を広げていきます☆


Yちゃんも集中力が増し、ふた部分へも製作が進んでいきます☆


あまった時間で皆でデコデン(デコレーション電話)をやってみる事に!!
携帯電話のサンプルに皆で思い思い色を塗ったり、ビーズを貼ったり♪


Yちゃんの素敵な素敵な箱の中には、自分でデコレーションした携帯電話が2台ちゃ~~~んと
入っていたのでした!!



N鞍先生ありがとう!あなたの子どもたちへの気持が届いたのでしょう!
みんな思い思いの素敵な箱ができました☆  


Posted by ABETATSU  at 23:56Comments(1)セッションスキル

2008年02月22日

ボタンのお城☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.294♪AMちゃん:6才「ボタンのお城」拍手
**************************

先週N&T先生が2人で制作した、大きな大きなバースデーケーキを持ってきてくれました!



それを見て感じた?Aちゃん☆「私も大きなモノ作る!」と、箱をガサガサ~と机に並べ始めました!
そして、私が持ってきたボタンを見せると・・・「そんなん興味ないねん・・・」っとあっさり撃破・・・
と思いきや~、少し時間がたつと色々なボタンを自分のお城にペタペタ貼ってくれました☆



Aちゃんは次回もっともっとお城を大きくするそうです!頑張れAちゃん☆
子どもたちは様々なものから刺激を受けます、その刺激から自分でやりたい!!と思う→行動に移す!!
までの反応速度は子どもによって様々です。

今回の大きなバースデーパーティーは、見た瞬間Aちゃんは「スゴイモンがある!」→すぐにやる!!
ボタンは「ん?ボタンなんて何に使うんや?」→「興味ないしいらん!」→お城を作り上げている途中に→「?マテよ・・・このボタンお城に貼ったら可愛いやん!」→「よし、貼ってみよ~☆」

私たちサポートしていく側は、子どもたちに何か刺激を与えるべく、様々なものを工夫して用意していますその中で、必ずしもすぐに子どもたちが反応しないものもあります。

その理由は様々、その時に興味がない、何に使うものかわからない、やり方がわからない、いいとは思うけども今はやりたくない、全く興味がない・・・などなど様々

どうしてもサポート側はギブするとその時にテイクして欲しいもの・・・・
これはいつも成立するとは限りません、子どもたちのテイクはいつやってくるかわかりません
しかし、必ず与えた刺激は何らかの形で、子どもたちの頭の中に残っているのです。
これこそが体験です、この体験はしていないよりしている方が絶対に良いと私は思います。

そして、ギブ&テイクのテイクは次の日?次のセッション?1年後?家に帰って?いつかわかりませんが
何かと結びついたり、そのままひょっこり現れたりするのです。その時はできる限り、与えた刺激を覚えておいて、具体てきに随伴的に誉めていく!それが大切に思います。

私たちサポーターは子どもたちからの見返りを考えず・求めず
先ずは与え続けていく事!ギブ理論で進めていく事が大切だと思います。

これからも日々に感謝しながら、子どもたちと精進して行きたいと思います。  


Posted by ABETATSU  at 23:55Comments(0)セッションスキル

2008年01月18日

野球→ビンボール→チーズ→牛→粉まみれ☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.261♪RYくん:10さい「野球のボール」拍手
**************************

私はいつも思います。
当然コドメードにやってくると言う事は絵を描いたり、造形をしたりする時間☆
でも、その作品は仕上がった後に何か遊びに連動している事が多々あります!

だからこそ、いきなり遊びからスタートしても全然OK☆
この日のR君も前回紙粘土で作ったボールを一心不乱に見つけ出し、みんなで野球をやる
提案をしてくれたのです!!イエ~~~~☆私も妹のHちゃんも大喜び!ってことで
スタ~~~ト~~~~☆



そこから次の遊びに変化~~~~~ピンボールー~~~☆


そんでもって次はチーズ作り~~~~☆


Hちゃんは牛作り~~~~☆


最後は何故か私が作っていた水牛がチーズの粉まみれです~~~~☆


こどもたちのセッションの中で全体を捉えて判断する事も大切です
しかし、その中のほんの小さな子どもたちの笑顔や満足そうな顔!できた事!!
それを一緒になって感じ誉め称え尊重し共有する。

制作するものの良し悪し、身に付いたスキルの数や質・・・その様な事も大切ですが
この時間にしか得られない本の些細な満足や幸せや充実感、それがないと良いセッションにはなりえません。

そんな事も、日々子どもたちから学ばせてもらいながら進んでいます。  


Posted by ABETATSU  at 23:08Comments(0)セッションスキル

2008年01月17日

色々なミカタ☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.260♪SMくん:10さい「大好き」拍手
**************************

本日の今日の作品はS君の”書”大きいと言う字ですがこの”大”はどんな意味ですか?
そう私がたずねたときに彼は「大大大好き!の大」と教えてくれました。

こんなアプローチの書も良いもんだな~~~しみじみ感じました。
次の作品は、私も大好きな詩人”ジャンコクトー”の”耳”この詩を書にするなんて
なんて素敵なセンスなんだろう~更にしみじみ~~~やはりS君は天才だ!



様々な見方をしなくてはいけないですね~~~固定観念にかられてしまうと
視野が狭くなるだけでなく、モノの本質や方向性も後ろ向きになったり停滞してしまったり・・・
S君はそんな事を私に教えてくれるかのように、2枚の書をくれました。ほんとに有難う☆

丁度その日の夜、私の好きな作家さん”玄侑宗久”さんのNHKの番組「知るを楽しむ」がやっていまして、見ているとその番組の中で、これまた私の大好きな番組NHKの「課外授業ようこそ先輩」に出演された時のエピソードが流れました。

そのピンと来たお話と言うのが
●玄侑さんがあるこどもの机の上にあった筆箱を床に落とし、落ちた事は「いいこと?悪いこと?」と
聞きはったんです、するとその子は「悪いこと!」と答えました。
すると玄侑さんは「じゃあ、落ちた時に100円見つけて拾ったらどう?」と再び聞くと
「それは、いいこと!」と子どもは答えました。すると玄侑さんは再々度こう聞きはりました
「拾った後、机の角に頭を打って入院してしまったら????」と・・・

そうなんです、筆箱が落ちたその時にはいいことか、悪いことかはわからない!!
様々な事も、捕らえようやものの見方、考え方でいいようにも悪いようにもなる!

ものの見方をほんの少し前向きに捕らえて考えてみると、悪いことかな?と思う事も
良いことだったりするんですよね!

S君の書も、玄侑さんの番組も私にとてもよい刺激を与えてくれました。
ものの見方、上手く見ればミカタになる?何事も前向きに捕らえ、これからも
楽しいセッションを行って生きたいと思います!!日々感謝☆  


Posted by ABETATSU  at 23:56Comments(0)セッションスキル

2008年01月16日

徹底的にあそびたおす☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.259♪TSくん:4さい拍手
**************************

子どもたちとセッションをしていて、絵の具を使うとその流れで、水遊びのようになってしまう事が
よくあります!そんな時も私は止めずに見守るようにしています。

時に水入れやバケツに絵の具をぜ~~~~んぶ溶かしてしまったとしても!!
そのアート?遊びの中でも大切な経験や体験、満足感を子どもたちは得ていると思うからです。

私も小さいとき水遊びが大好きでした!そして絵を描くようになって絵の具を使い出した時もそう
水の中で絵の具が溶けていく様子はとても不思議で神秘的で心を奪われました。

S君も今はその時!十分納得いくまで色と水と徹底的に遊びたおす☆
そして、色は混ざるんやな~~~~とか、混ぜれば混ぜるほど黒くなっていくな~~とか・・・
色々感じていって欲しいな~と思います。

私はこの色とこの色を混ぜるとこんな色になる!と言うことを教えないようにしています。
それはそのパターンしかないように思い込んでしまわないため。
色の混ざりは自由で何となくやっているうちに自分にあった色ができてきます。
それを子どもたち自身が発見していく事が喜びや楽しさに繋がっていくと思います。



思い残し症候群と言う話をテレビで見た記憶があります。
子どものころにできていなかったこと、したかった事、してもらっていない事が
大きくなって思い残しとなって前に進む事ができなくなってしまうそうです。

例えば抱っこしてもらっていない、肩車やおんぶ、あーんと口に食べ物を入れてもらっていない・・・
その思い残しは様々だ人それぞれかもしれませんが、私もほとんどの子どもたちがやってしまう
いたずらもそれに当てはまるような気がします。

ティッシュのケースから全部ティッシュを出してしまう~~~、新聞や雑誌をビリビリやぶる~~~
壁や床に落書きしてしまう~~~、水溜り見たらはまって見たくなる~~~などなど
家で絵の具をどば~~~~~は流石にできないと思いますが、うま~~~く子どもたちの様子を見ながら
限度はあると思いますが、気の済むまでやらしてあげることも大切だと思います。

そのなかから子どもたちなりに、止め時?どこまでやったら怒られるか?も含め
何かを学びとっているんだと思います。

私も学びの毎日、子どもたちからたくさんの事を吸収しながら精進したいと思っています☆  


Posted by ABETATSU  at 23:51Comments(2)セッションスキル

2007年06月12日

ぬらし絵(何に見える?)

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.oo44♪RTくん:6さい「ポテトの美味しい!におい」拍手
**************************

次回のセッションで「ぬらし絵」をやってみよう!ということになりました。
学校で筆を使い始め、とても興味を持っている!との情報からです☆

先ずは必ず私たちSTAFFで、プレも含め思いっきり楽しんでみます。

はじめにOさんと私とで、別々に自由にあまり考えずに赤色を色を楽しむようにおいていきます!
少し時間をおいて、おいた色から見えてきたイメージをさらに膨らませていきます☆何に見えます~?

次に、二人で1枚の大きな和紙にセッションスタート☆
私からスタート!はじめに色をおく→Oさんはそのおかれた色を感じ→受け入れ→尊重し→自分の一筆を画面に載せる☆これを交互にやりながら、お互いにここだ!!という時が完成です。



皆さんいかがでしょうか?何に見えますか?
こどもたちとのセッションも今からワクワクです♪

カメラ写真左はOさん作品・右は2人のコラボ作品  


Posted by ABETATSU  at 19:53Comments(0)セッションスキル

2007年06月07日

花と蝶?苔と蝶☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.oo39♪YOくん:8さい拍手
**************************

今日はイベントチームで新しいイベント企画開催のミーティング!
色々な材料をもちあって、企画を煮詰めていきます。



私たちが、企画段階で大切にしていることは

①最初のアイデア出しの段階で、STAFFの皆が盛り上がるもの☆
一人でも???が出ると、こだわり過ぎずササーと次へ進んだりします(笑)しかし、面白い企画は突然ポコッと現れます、そうするとあら不思議、スタッフ皆が「それええんちゃうん!それそれ~、前からおもっててん・・・?ほんまかいな?」と、 盛り上がるのです。そういうものはドンドン具体化していきます。

②次にちゃんとおちがあるのか?別の言い方をすると、このイベントを やることで誰がどんな利益を得るのか!具体的にストーリーを描くことです。
それが無いと、自己満足に陥りやすい・・・
特に私たちは「3方良」を心がけています☆「お客様皆様」「協力して下さる方々」「主催する私たち」この3方とも、同じくらいのメリットが感じられる時、不思議な力が沸いてきて、素敵なモノやコトが生まれます。どこか一方だけ二方だけでは、モティベーショ ンが下がり、重い空気が流れます・・・

③番目はちょっと上の話と相反することかもしれませんが、企画段階において自分以外に一人、絶対満足する対象者を決めておく!!それが自分の子どもであってもいい、隣の何々ちゃん!!でもいい、必ずその対象者への確認作業を怠らない!という様にしています。

終わってみると、独りよがりで結局誰一人満足していない・・・ということもあるので、いつも皆で話し合い確認し、外部の方々からの時には耳の痛いお話でも、ちゃんと聞き入れ、少しでも、納得できる後悔や思い残しがない企画になるように進めて行きたいと思っております。

今回のキーワードは「みとく・しっとく・つくっとこ」作品を創ることで色々得をする(笑)企画!?そして、柱は「世界にひとつの苔玉」と「オリジナルの蝶ちょ!」☆☆☆

☆ワクワクドキドキ楽しい企画が具体的になりましたら、皆様にご報告したいと思います。

カメラ写真は「スッタッフガンバル♪」  


Posted by ABETATSU  at 19:57Comments(0)セッションスキル

2007年05月28日

脳の活性化!→新しい扉

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.oo29 ♪YMくん:7さい拍手
**************************

ある本の中に●通学や通勤の道を毎日少し変えてみる!ということも脳の活性化に繋がる☆と書いてありました。もう今から20年前ぐらいに読んだ本・・・名前が思い出せない・・・

他にも●1日1個色を決めて、その色がついたモノを発見する!

次に●見つけた色は何故その色なのか?意味を考えてみる!

その次に●自分だったら何色にするかを考えてみる!

と、なっていたと思います・・・あ~ウル覚え・・・すいません。
でも、実践してみると、いつもの道にこんなのあったかな~?とか、あれ?ここの看板赤色だったんだ~とか、こんなところにこんな細い道があり、抜けるとここに繋がってたのか~!とか、結構楽しいです。

私は、教室まで大阪駅から天8間(徒歩、約20分)、よほどのことがない限り歩いて通勤しています!
そして、久しぶりにやるか~~~!と、今のところ、ほぼ毎日道を変えております。

まだ、次のスッテップ(色を決めて新しいものを発見するなど)には進んでいないのですが、なんだか毎日ほんの少しでも、新しい発見があるんです。

脳が活性化!!しているかは定かではありませんが、毎日の通勤もほんの少しの工夫で、刺激的で楽しいものへと変化したりします。

こうだ!こうしかない!!この方法が最良だ!!!いつも、こうしてるし・・・こう言われたし・・・ではなく、自分なりに考え工夫して、目線を変えたり、少し方向を変えたり、新しい発見をしていきたいと思います。そうすると、脳の中でもまだ開けていない扉が、少し開いたりするのかもしれません♪その中に新しい自分がニコッていたりするんですよね!私の大好きな曲 ☆Mr.Childrenの「終わりなき旅」の歌詞のように♪  


Posted by ABETATSU  at 22:23Comments(4)セッションスキル

2007年05月25日

ホメルホメラレLOVE*LOVE*LOVE*

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.oo26 ♪AFさん:12さい「りんご」拍手
**************************

私は小さい頃、前から来る車の名前全部言える子☆だった・・・
そんな子は、親からも周りからも期待され・・・時間が経つにつれ「やればできる子」という、ほめられているのか何だか良くわからない言葉を沢山浴びせられ育ってきちゃった・・・(汗)

私の中で「やればできる子」は、やった時に失敗すると「やってもできない子」へ変化してしまう、恐ろしく危険をはらんだ言葉に移っていたのでした(笑)

ハードルが低く・・・いや、高く見えそうなものを選択したり・・・低いものだと、やればできる子の価値が下がる(爆笑)そんなことを日々考えて行動する、ヨウリョウイイコ→イケナイコorイケテナイコだったのでした。

「やればできる子」にもう少し具体的な言葉がひっついていれば・・・随伴的であれば・・・あ~これも甘い自分の言い訳か~☆

今読んでいる「子どものモティベーション」という本の中に”まずいほめ方”と言うものが載っていました。*あくまでもガイドラインとして

子どものモティベーション―「やる気」をうみだす行動学

 ◆まずいほめ方

 ・非随伴的非系統的にほめる
 ・漠然とした好意的態度のみである
 ・ろくに見もせずに条件反射的決まり文句でほめる
 ・努力や結果を考慮せずにほめる
 ・生徒の状態に対して何の情報も提供しない
 ・人との比較や競争心の方へ生徒を導いてしまう
 ・達成できたことを仲間のせいにする
 ・努力や達成の意味に関係なくほめる
 ・いい結果は、単に能力があるから、運が良かった問題が易しかっ
  たとしてほめる
 ・外的事象への帰属を育てる(先生をよろこばすため、競争に勝つ
  ため、報酬のために努力するのだと思うようになる)
 ・外的な権威者としての教師にばかり注意が向くようにしてしまう
 ・課題遂行に介入して、遂行行動から生徒の注意をそらしてしまう

だそうである。

私はどうホメラレたらよかったのか?今の自分がたいそう好きなので、あのホメラレカタで案外自分的には良かったんじゃないか~?
私はこれから、どうホメルとよいのだろうか・・・?

より具体的にほめる!を心がけているのですが・・・
好意的態度ではなく心の中から、愛情たっぷりにLOVE*LOVE*LOVE*が基本なのだ~~~!!私の父も母も間違いなく私に好意的態度ではなく心から愛情たっぷりにほめてくれたんだ~~~☆と、叫びつつ、日々精進修行でございます。  


Posted by ABETATSU  at 23:08Comments(0)セッションスキル

2007年05月09日

窓枠も素敵な額☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.oo10 ♪AMさん:4さい「ハート」拍手
**************************

数字の立体画用紙0~9バージョンアップ完了!手前・・・(汗)
アシスタントのHAさんが朝から頑張ってくれて、ようやくベースの立体化が終了
丁寧で迅速な仕事に感謝感謝です☆




できた数字を窓枠に、順番に並べていく

10個の数字が並んだ瞬間2人で同時に「イケテル!!」




窓枠もこうしていると、素敵な額だな~♪

カメラ写真は教室道路側の窓に並べた数字  


Posted by ABETATSU  at 17:56Comments(0)セッションスキル

2007年05月08日

んんっ?あっ!ほほ~っ☆

**************************
☆きょうのさくひん☆



Vol.ooo9 ♪YMくん:7さい拍手
**************************
今日は初めてOサンがお手伝いで、入ってくれました。
教室の掃除の段取りをお話して、床に掃除機をかけていただきました。

ひゅいーん・ひゅいーん調子良く、快調に掃除機は動いている様子☆

「各お部屋全て掃除機かけるんですよね!?」

「あっ、お願いします~」

訓練室に入ったOさん、少し掃除機の音が止まっています。

そしてまた、ひゅいーんひゅいーん♪

「掃除終わりました~♪」

「どうもです~^^」

打ち合わせのため、奥のテーブルに進みながら、ふと訓練室の中を見ると

「んんっ?」→「あっ!」→「ほほ~っ☆」



元は

Oさんに聞くと、掃除機かけるときに邪魔だったので、何となく・・・

凄く良いです~~~~~☆ちょっとしたことですが造形美を感じた私!!

Oさんと、一緒にオリジナル教材作っていくのが、とっても楽しみです♪

カメラ写真は訓練室の机  


Posted by ABETATSU  at 20:03Comments(0)セッションスキル

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ABETATSU
ABETATSU
●NPO法人ラマモンソレイユ
 副代表理事:関西事業部代表
●コドモダス:クリニカルアート&ミュージック・発達サポートセンター
●准臨床美術士・英国式チャイルドマインダー
●児童発達支援管理責任者      
●プランニング及びプロダクトデザインも手掛ける。
オーナーへメッセージ