2007年05月31日
気づく☆そこにあるもの・・・
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo32 ♪AMさん:4さい「おじちゃん=ABETATSU」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo32 ♪AMさん:4さい「おじちゃん=ABETATSU」

**************************
今日はU君とのセッション☆以前にも書きましたが、私がセッションを行う場合、必ず5種類ぐらいは、メニューを用意し、U君の行動パターン・興味の連鎖の中に、タイミングを考え、あるスパンで彼が、彼の目的を完了した後に、組み込んで行きます。
心理的なものは、やはり私には曖昧でつかみどころ・・・というか、どうやってもわからないところ・・・彼女にプレゼントを渡すにしても、聞いてしまうとサプライズがないし・・・気持ちを考えても、そうやすやすヒットしません。
どうするのか・・・・?私は、普段の行動の中の観察でそれをつかんでいく!!これがヒット率を高める最高の方法と考えています。
U君のセッションでも、一生懸命考えて作ったワークブックやセッションツールが、よく・・・いやいやしょっちゅう(笑)撃沈します☆しかし、セッション中、自分が今日やりたいと思っている、ワークを押し付けることは絶対しないようにしています。
あくまでもU君本人の意志に任せ、その行動が全くこちらの意に反していても、その横道にそれた彼の行動の中にこそ、次なるヒットに繋がる大きな宝物が隠されていると思うのです。
そこに、いかに気づくか!!が勝負です。
自分の考えたカリキュラムを無事に遂行することではなく
そのセッションで、より質の高い気づきを、どれだけ発見し次に繋げるのか!!
自分の満足感や達成感ではなく、あくまでもU君がこの時間、どれだけ満足するのか!そこに私は重点を置いています。
私たち自身も、どうやってモティベーションを持続させていけるのか?
何のためにその時間すごし、生きているのか?
現実に生き、そこに起こる行動や出来事に左右されながら、充実し満足したものを積み重ねる!そして、新しい何かを発見し発展させる☆




今日U君は目の前で、それを私たちに説明してくれたのでした!(涙&感謝)
明日への扉はきっと、すぐそばにある!

2007年05月30日
インドネシアと天8を繋ぐ♪
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo31 ♪AAさん:12さい
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo31 ♪AAさん:12さい

**************************
今日はこの教室の第一回目となるゲストクラスイベントの打ち合わせでした!
ゲストクラスは、現役のクリエーターに直接教室に来ていただき、子ども達と、直接触れ合ってもらい、上質のパフォーマンスを見せて頂く!そんなイベント的クラスです(不定期ですので、詳しい情報はNPO法人ラマモンソレイユ・コドモダスホームページでご確認ください)
今回来てくださるのは「ダンスグループ ラギルクニン」を主催する、ヘニー マルディアンティさんとその家族☆6月24日(日)「どんなとこ?こんなとこ!インドネシアは素敵なところ」と題して、インドネシアの踊りを教えてもらって、みんなで踊る&インドネシアの自然や暮らしをビデオで見る&現地のお菓子を試食します!!*30名様:定員になり次第締め切り・場所はコドモダス教室・PM1:30~です♪

彼女のご主人は、私の古くからの友人で、今回はインドネシアの踊りだけでなく、向こうの学校のことや幼稚園のこと、自然、食事(上手な食べ方)、お菓子などなど・・・文化も少し体験&教えて頂けるような形で、開催してくれることになりました!

ご主人も私が尊敬するアーティスト!今日も子どもたちが、リアルに大きさがわかるように!ということで1m60cmもあるインドネシアにいる鳥の、頭部の被り物模型を作ってきてくれました(涙)こどもたちは、今回の企画で何を感じてくれるのだろうか?
イベント担当のMさんも、色々走り回ってがんばってくれています♪
みんなの力で、インドネシアと天8が繋がるか~~?☆
今から、とても楽しみです~♪

2007年05月29日
Smart☆スマート☆
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo30 ♪YMくん:6さい「くわがた」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo30 ♪YMくん:6さい「くわがた」

**************************
今日本屋さんで、久しぶりに宝島社「Smart」という雑誌を購入しました。
たぶん読者層は10代☆40代で購入しているのは私ぐらいか!?(汗)
毎号買っているのではなく、おまけに釣られたり・・・(笑)
かなり、昔から好きで購入しておりました!
この手の雑誌としては、かなり革新的なあの手この手を繰り出す!ので、楽しんでおりました!コラボレーションおまけ☆もここがはじめたのではないでしょうか・・・間違っていたらすいません。
とにかく、編集の方々の意気込みや熱意やチャレンジ精神が伝わってくるので、ファッションの参考!にしたことはないのですが、たま~~~に購入しております。
今回の7月号をパラパラ捲っておりますと、12頁に何やら謝罪文が・・・
編集長の佐藤誠二郎さんが自らの名前を出して、2月24日発売のスマート4月号に付録がまったく付いていなかったことへのお詫びが掲載されていました。
2004年から毎号付録つきで、足掛け4年付録なしは初めてだったそうです。
そして、そのお詫びの目に見える形が、今回私が購入した7月号☆おまけが3個も付いていた☆☆☆しかも通常620~650円の定価に対して、今回は590円!
4月号に付録がつけられなかった理由はともかく、この謝罪文と目に見える形でのお詫びは、私も初体験!ちょうどそんな号を手にしたことで、ここで記事にしているのも不思議です。
私も、日々子こどもたちと、セッションを行う際に、様々な準備をします!
とにかく、興味の連鎖が途切れぬよう!モティベーションが下がらず、満足感が味わえるように・・・、そんな準備も慌しく、もう少しこうしておけば・・・みたいなことがないように!!そして、もし、そんなことがあってしまったら、こんな風に正直に、そしてスマートに、ちゃんとお詫びして、自分の中で仕舞い込まず、それを形に現して、思い残しや心の空白を、あけたままにしないように生きて行きたいと思います☆
2007年05月28日
脳の活性化!→新しい扉
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo29 ♪YMくん:7さい
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo29 ♪YMくん:7さい

**************************
ある本の中に●通学や通勤の道を毎日少し変えてみる!ということも脳の活性化に繋がる☆と書いてありました。もう今から20年前ぐらいに読んだ本・・・名前が思い出せない・・・
他にも●1日1個色を決めて、その色がついたモノを発見する!
次に●見つけた色は何故その色なのか?意味を考えてみる!
その次に●自分だったら何色にするかを考えてみる!
と、なっていたと思います・・・あ~ウル覚え・・・すいません。
でも、実践してみると、いつもの道にこんなのあったかな~?とか、あれ?ここの看板赤色だったんだ~とか、こんなところにこんな細い道があり、抜けるとここに繋がってたのか~!とか、結構楽しいです。
私は、教室まで大阪駅から天8間(徒歩、約20分)、よほどのことがない限り歩いて通勤しています!
そして、久しぶりにやるか~~~!と、今のところ、ほぼ毎日道を変えております。
まだ、次のスッテップ(色を決めて新しいものを発見するなど)には進んでいないのですが、なんだか毎日ほんの少しでも、新しい発見があるんです。
脳が活性化!!しているかは定かではありませんが、毎日の通勤もほんの少しの工夫で、刺激的で楽しいものへと変化したりします。
こうだ!こうしかない!!この方法が最良だ!!!いつも、こうしてるし・・・こう言われたし・・・ではなく、自分なりに考え工夫して、目線を変えたり、少し方向を変えたり、新しい発見をしていきたいと思います。そうすると、脳の中でもまだ開けていない扉が、少し開いたりするのかもしれません♪その中に新しい自分がニコッていたりするんですよね!私の大好きな曲 ☆Mr.Childrenの「終わりなき旅」の歌詞のように♪
2007年05月27日
白い雀☆
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo28 ♪YMくん:7さい「りんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo28 ♪YMくん:7さい「りんご」

**************************
今日は京都・相国寺・「若冲展」を、こどもと一緒にみてきました。
釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会!ということもあり、すす凄いヒト・・・何と180分も並びました・・・暑かったこともあり、もうふへ~~~~~~って感じでしたが、絵をみると足の痛みや、疲れも吹っ飛び!!魅了されました☆


私は日本の画家の中で、伊藤若冲が一番すきなのです♪
絵も当然いいのですが、いつも呪文のように唱えている、「エエモンハエエヒト」なんです!*あくまでも私にとってなんですが・・・
この右の絵「秋塘群雀図」も、とても好きな絵です☆
若冲と雀の話は、捕らえられ売られていた雀を、買って庭で放した!という逸話が残っているそうです。そんなやさしい若冲が、とても好きです!
先日、この若冲展の解説を、これまた私の大好きな、脳科学者 茂木さんが、テレビでこの絵にコメントをしてはるのを、聞いて感動しました☆
雀は群れを成して行動する、その中の1匹の白い雀は、異質のようだけれど
他の雀たちは、気にすることなく同じように群れを成し飛んでいる!
これは、若冲の平等の精神からきていると思う!
あ~、こんな素敵なコメントをする、茂木さんも、若冲もやっぱり僕は大好きだ♪

2007年05月26日
あまいのが出てるねん☆
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo27 ♪AAさん:12さい「りんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo27 ♪AAさん:12さい「りんご」

**************************
感じるということ・・・
それを形に現すということ・・・
「きょうのさくひん」の作品は、私も大きく刺激を受けた作品のひとつです。
ぽこっと出ている部分、何だと思いますか?
「形を感じたデフォルメかな~?」
「面白い形に見えたのかな~感じたのかな~?」
AAさんに聞いてみました!
ABETATSU 「なんでここ、ぽこってなってんの?」
AAさん 「えーと、ここはー、甘いとこが出てる感じやねん☆」
感じたものを、そのまま表現する!!
こんな表現のしかたもあるんやな~
私の脳の中に、ずばばば~~~っと刻み込まれたのでした!
あ~こどもたちと接していられるこの幸せ!日々感謝☆
2007年05月25日
ホメルホメラレLOVE*LOVE*LOVE*
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo26 ♪AFさん:12さい「りんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo26 ♪AFさん:12さい「りんご」

**************************
私は小さい頃、前から来る車の名前全部言える子☆だった・・・
そんな子は、親からも周りからも期待され・・・時間が経つにつれ「やればできる子」という、ほめられているのか何だか良くわからない言葉を沢山浴びせられ育ってきちゃった・・・(汗)
私の中で「やればできる子」は、やった時に失敗すると「やってもできない子」へ変化してしまう、恐ろしく危険をはらんだ言葉に移っていたのでした(笑)
ハードルが低く・・・いや、高く見えそうなものを選択したり・・・低いものだと、やればできる子の価値が下がる(爆笑)そんなことを日々考えて行動する、ヨウリョウイイコ→イケナイコorイケテナイコだったのでした。
「やればできる子」にもう少し具体的な言葉がひっついていれば・・・随伴的であれば・・・あ~これも甘い自分の言い訳か~☆
今読んでいる「子どものモティベーション」という本の中に”まずいほめ方”と言うものが載っていました。*あくまでもガイドラインとして
●子どものモティベーション―「やる気」をうみだす行動学
◆まずいほめ方
・非随伴的非系統的にほめる
・漠然とした好意的態度のみである
・ろくに見もせずに条件反射的決まり文句でほめる
・努力や結果を考慮せずにほめる
・生徒の状態に対して何の情報も提供しない
・人との比較や競争心の方へ生徒を導いてしまう
・達成できたことを仲間のせいにする
・努力や達成の意味に関係なくほめる
・いい結果は、単に能力があるから、運が良かった問題が易しかっ
たとしてほめる
・外的事象への帰属を育てる(先生をよろこばすため、競争に勝つ
ため、報酬のために努力するのだと思うようになる)
・外的な権威者としての教師にばかり注意が向くようにしてしまう
・課題遂行に介入して、遂行行動から生徒の注意をそらしてしまう
だそうである。
私はどうホメラレたらよかったのか?今の自分がたいそう好きなので、あのホメラレカタで案外自分的には良かったんじゃないか~?
私はこれから、どうホメルとよいのだろうか・・・?
より具体的にほめる!を心がけているのですが・・・
好意的態度ではなく心の中から、愛情たっぷりにLOVE*LOVE*LOVE*が基本なのだ~~~!!私の父も母も間違いなく私に好意的態度ではなく心から愛情たっぷりにほめてくれたんだ~~~☆と、叫びつつ、日々精進修行でございます。
2007年05月24日
今日はyupuさんがやってきた♪
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo25 ♪NIさん:12さい「おおきなりんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo25 ♪NIさん:12さい「おおきなりんご」

**************************
昨日に引き続き、今日もうれしい出来事が♪
「かざる積み木」「コラージュダンボール」「オリジナルの熊たち」などなど、教室のいたるところに、作品を置かせて頂いているコラージュ作家のyupuさんが、近くに用事もあるので・・・ということで、教室に遊びに来てくれました。
しかも、頼んでいたpokebagも持って来てくれたのでした!
今回のpokebagは中国、大年(刺繍の村)とyupuさんのコラボレーション作品!!


一昨日の教材は、実はyupuさんが創った作品(写真右)にインスピレーションをえたもの♪
一度yupuさんにも、教材を試していただいた・・・
ゴソゴソゴソ・サッサッサッ・ちょこっと動かしただけで、そこにはyupuワールドが!!
なかなかの好評価でした!しかも、色々お話をしている中でさらに広がりをみせました!!ワクワクしてきた~~~~♪感謝感謝☆です~~~!!
時を同じくしてyupuさんのHPの「つれづれdiary」の中で(言い回しが変?)
山本純子さんの「SURFACE OF LIFE」という作品集の記事をUPしたところなので見てほしいとのこと!確認するとWO~~~~可愛い!!しかも右のDMは私も何となく覚えている・・・「知らないな~」と言った傍で!である・・・記憶とは曖昧なものだ・・・と、かたずける(汗)
並べるという行為そのものが、yupuさんも山本さんもとても好き!だそうです。
そんなに考えることもなく、感覚で並べていく☆
「ならぶと可愛いやん♪」とyupuさん。
ああ~この感じ、この感じなんだな~~うんうん・・・考えすぎて、こねくり回して作っていると何だか自分の作品が嫌いになってっくる・・・素直な感じでGOなんだな~日々修行!
そして、ズウズウシクもあの教材にyupuエディションも、お願いしてしまったのでした!
快諾感謝☆あ~yupuさんのパーツ楽しみです♪・・・早く並べたい・・・(笑)

2007年05月23日
らいおん君がやってきた♪
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo24 ♪TUさん:12さい「りんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo24 ♪TUさん:12さい「りんご」

**************************
今日は、とてもうれしいことがありました♪
ポストの中をのぞくといつものようにチラシの山・・・何とかしてほしい・・・
不必要なものを処分していると、んんっ?大き目の封筒が!
差出人はと・・・んんんっ???知らない名前・・・しかし、何とも美しい名前!&美しい字!!我慢しきれず、ポストの前で開封☆
なんと、中か出てきたのは、オオサカジンここのブログで知りあった、”あんちょびのすけ”さんの「ぼくはらいおん」の絵本だ~~~~~☆
”あんちょびのすけ”さんからの教室へのプレゼント☆
ブログでも、いつも優しさ満載で、私も心を癒されているのですが、絵本を見てもやはりイイモノハイイヒト♪の法則だ~~~~~~~~☆
破れないようにちゃんとパウチしてあって、角も前頁マールく切ってありました。
こどもの安全や使い勝手をちゃ~んと考えてくれていて”あんちょびすけさん”のやさしさがまたまた、伝わってきたのでありました。

あ~オオサカジンでブログ始めてよかった・・・こんな心優しい人とめぐり合えたことに・・・感謝です♪
何度読んでも、心がきゅきゅきゅ~~~~っとなる「ぼくはらいおん♪」
たいせつに、大切に使わせていただきます♪
皆さんも、教室にお越しの際には是非是非お読みください☆
きっと、心がきゅきゅきゅ~~~~っとなります♪

2007年05月22日
萌し♪
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo23 ♪AAさん:11さい「はっぱ2」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo23 ♪AAさん:11さい「はっぱ2」

**************************
朝から新しい教材作りに取り組む!
ミーティングの中でワクワク作品・・・の萌し!!
しかも、STAFF Oさん初のデレクション教材になりそうです。

教材は必ず試作段階で、自分たちもやってみて、楽しいのか?
ワクワクする素敵な作品ができるのか?誰にでもできるか?
変に固定化したイメージに終わってしまわないか?→広がりがみこめるか?
感じて→イメージに起こす際に適当なものがそろっているか?妨げないか?などなど
様々な観点で試しながら、楽しみながら創り上げていきます。

何やら、箱フレーム?の中に、気になるものが・・・可愛い♪
具象形態に追い込むことが目的ではなく、形を並べて楽しむ!!
「こんなん見たら、ならべてまうや~ん」と言ってしまう(笑)そんなゆる~いけど
その子にしかできない、不思議ワールドな作品ができる、教材になるといいな~♪
*箱は教室の素敵な段ボール箱を作ってくれたコラージュ作家yupuさんの作品をちょっとかりて・・・

2007年05月21日
コワカワ☆
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo22 ♪AIくん:6さい「りんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo22 ♪AIくん:6さい「りんご」

**************************
こどもたちが作るものは、案外怖いものが多かったりする。
どうしても、おとな目線で可愛いものはこんな感じ!!というものがある気がしますが、こどもの制作現場をこそ~っと見ていると、「そこには、こわ~くて、何だがカワイイものが並んでいたりします。」

教室のクッション椅子をKIDS STAFFに頼んだのですが
何やら子どもたちで密談中♪その中で私が度肝を抜かれた作品が下のこれっ!!

「おか~~~さ~~~ん、こわいよ~~~~」と、私なら泣き出しそうですが子どもたちの中では全然OKらしいい・・・
シルク印刷で、パーツを沢山刷っておいて、自由に顔を作る!!


うちの教室には、こんな怖くて可愛いへんてこりんな椅子クッションがゴロゴロいるのです☆一度あなたも、”コワカワ”体験してみます~?

2007年05月20日
こどもは天才♪
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo21 ♪AMさん:4さい「ほそながりんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo21 ♪AMさん:4さい「ほそながりんご」

**************************
こどもは天才だ!
「ほそながりんご」を感じたまま制作した彼女は、これを釣った魚のように、自慢げに持ち上げて記念撮影をした。
下の方の茶色い部分は、りんごのお尻についていたゴミだそうだ!
ハートは斜めに切ったときに見つけたハート「ハート、ちゃんとあったもん!」と彼女
一度色とりどりに貼り付けた、和紙も「こんなんちゃうねん・・・」と言い出し、全部はがしてしまい、更に本体を細くして、また和紙を貼り出した。
私は何も教えることはない、教えてもらうばっかりだ・・・
左脳の記憶に頼り、意図的な作品しか作れなくなってきている私がいる・・・
右脳で感じたまま、誰の目も気にすることなく、何の評価を得ることも考えず、心の動くまま、私も私が感じるりんごを作ることができるのだろうか・・・
こどもは天才☆天から授かった才能は、全ての人がこどもであったのと同じく、大人になっても持っているはずだ・・・DNAという奇跡的なプログラムの中に刻まれた天からの贈りモノは、どこかにちゃんと消えたりせずに、残っているんだろう。
どこの引き出しにしまってしまったんだろう?意地悪にも?思い出せない・・・
こどもたちと触れて生かしてもらう中で、きっとひょこっとご褒美のように、顔をのぞかせることもあるんだろう☆そんなことを期待して、自分のためにもがんばろう!!と思う。
2007年05月19日
好きなモノは好きなヒト♪
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo20 ♪AAさん:12さい「白い犬」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo20 ♪AAさん:12さい「白い犬」

**************************
今日はこどもたちも一緒に、楽しみにしていた2つの場所に行ってきました!
一箇所は教室の家具の制作を手伝って頂いた、山本直美さんのグループ展
室生アートハウスで開催されている、木心(きごころ) -木工三人展-野間英志 山本直美 宮部穣二 2007.5.18(金)~29(火) 奈良県宇陀市向渕1408 tel 0745-92-2777へ行ってきました。

やっぱり、めちゃめちゃGOOD!!凄いセンスです。
格好つけていないと言うか、真っ直ぐ!というか、心にとても響いてくる作品です。


こどもたちにも、こんな素敵な作品を触らせてあげたい!!と言いながら・・・ほんとは自分がガッツリ欲しいのだ~~~!!(笑)ということで、左側のよ~~~く見ると犬ーなイス自腹で購入~~~~☆背もたれの耳が可愛すぎです!完全にやられた!!
ワークショップの密かなお話も完了し、ライブも楽しませて頂き沢山の刺激を頂きました!
お近くの方は是非是非ご覧下さい!心がほわ~っとします。
2箇所目は、ず~~~~~っと行きたかった、これまた奈良にある「MIA'S BREAD」さん!!オーナーのMIAさんが、「絵を描くように、ごはんを作るように食べたい味・かたち・イメージでつくりつづけて、1996年にMIA’S BREADが誕生しました」とおしゃられているように、一つ一つが、まるで沢山の愛情を受けて誕生した作品なのです!

お店やカフェもとても素敵な空気感☆こどもたちはそんな「美味しい楽しい空気」はすぐに察知し、安心ニコニコおおはしゃぎTIME!!その笑顔からも素敵な場所であることが良くわかります。頂いた作品は車の中でほとんどおなかの中へ(笑)絶品ブルマンブレッドは私の父母・義理の妹家族にもおすそ分けして、3家族のもとへ!!そして、MIAさんお勧めのNYチーズケーキは甘すぎづ、硬さとしっとり感が絶妙なバランスで驚くほど美味しく、私や私の大切な人たちの命の元となったのでした!


私はいつも思います、好きなモノは好きな人!!必ずこれいいな~と思った作品は、作者の方に逢わせていただくと、ものごっつう好きな人となるのです。

2007年05月18日
つたえるための大切な鍵☆
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo19 ♪FIさん:8さい「小さなりんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo19 ♪FIさん:8さい「小さなりんご」

**************************
今日はネットワーク作り&営業活動の情報を得る目的で「大阪市北区保健福祉センター」へ、ほりさん♪と一緒に行ってきました。
私たちの主旨や思いの部分も説明し、理解していただいた上で様々な情報を頂けました。
長時間私たちの曖昧な質問にも全くいやな顔もせず、親身になって対応してくださったY係長様に心より感謝いたします。北区に教室設立してよかったな~と思えました☆
近隣→区→市→府、じんわり地域とのコミュニケーションを大切に、ポイントとなる施設や人と連携していく!私たちが知りえたことや、できたことは広く伝えて行きたい。そのためには行政の方々ともうまく情報交換をし、必要なものを必要なところに必要な分提供していくことが大切に思います。
本日教えて頂いた情報を元に、早速行動に移して行きたいと思います。
*私たちのような場所(児童デイの中に芸術療法を取り入れている場所)は、やはり珍しいとのことです。どのように私たちの活動をわかりやすく、必要なものとして伝えていけるかが今後の鍵です。
2007年05月17日
じ~~~っとシャー♪
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo18 ♪YOくん:8さい「ナラベル」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo18 ♪YOくん:8さい「ナラベル」

**************************
秘密兵器炸裂か!!・・・どうだったんだろうか?
U君とのコドメードセッションスタートー======♪
電車も好きだけど蒸気機関車もっと好き☆ということで、誘導TOOLに蒸気機関車も入れて見た・・・早速、くいついてくれた~(涙)

しかも、じ~~~~~☆ガン見!!→そして鉄橋にペタペタ→そして、D51のパーツや鉄橋を渡る電車にシャッシャカシャペイント~~♪これは、もうすでにmixed mediaやコラージュだったりするのかも!!とても私には新鮮です。
つつついに・・・タイミング的には今だ!!
アシスタントのHさんに合図、キラッ☆秘密兵器登場です(ジャ~ン)
一投目いっきま~~~~す!コロコロコロ~~~~~やった~スゲー真っ直ぐ転がった~~~??????反応なし・・・またまた撃沈か・・・
お母さん一言「U君見てなかったですね・・・」あちゃ~~~~
二投目いっきま~~~~す!シャーーードテっ・・・と・と・途中で壁に激突・・・
すぐさま走って、そこからコロロロロ~・・・私が転がってる・・・(汗だくです)


そして、二人でマーカーを持って、シャー♪
こんなに長い線一気に一緒に描きました!!そして時間を戻すようにクルクル巻き取り
線や貼ったカレーも(笑)乗っけた木片や人形も(爆笑)どんどん巻き取られます。
二人で大笑いしながら、二人の時間を巻き取りました♪

2007年05月16日
ゴソゴソよりクルクルパ~!
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo17 ♪YOくん:8さい「おめでとう☆」*上下一体作品
**************************
☆きょうのさくひん☆


Vol.oo17 ♪YOくん:8さい「おめでとう☆」*上下一体作品

**************************
今日はSTAFF、Oさんとの教材制作の日、私にとってもとても刺激があって勉強させてもらえるチャンスの日!!以前にも書きましたが、Oさんの指摘は的確☆
ただいま制作中の「ローリングズバババ画用紙☆」名前だけは凄いが、写真を見ると????って感じ~??(汗)
色々考えてこの形なんですが・・・・

ABETATSU「こんな感じで、紙をゴソゴソ開きながら伸ばしていくんですよ~」
Oさん「ん~・・・もっとパーっといかないですかねー!パーっと!」
ABETATSU「パーっと、とは・・・?」
Oさん「逆に向こうから、イキヨイ良くクルクル・パーみたいな感じで転がしてみる!」
ABETATSU「いっきま~す!とりゃ~~~~!!」
一同「うわ~この方がインパクトある!!凄い!!」
Oさん「しかし・・・このことで満足→終了→撃沈!かも・・・」ぼそ・・・
何とも冷静なOさん!!こういう面も私はとても信頼しています、
すっげ~すっげ~と心の中?いや頭の中で沢山のロール紙が踊り狂っていることにニヤニヤしている(汗)私には無い部分です(更汗)
これからも、こんな私をヨロシクお願いします!!

2007年05月15日
ほりさんMAN☆
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo16 ♪KUくん:9さい「地球りんご」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo16 ♪KUくん:9さい「地球りんご」

**************************
NPO法人の立ち上げは、ほんとに大変でした!しかし、私たちには素晴らしい助っ人がいたのでした!その名も「ほりさんMAN」←(勝手にABETATSU命名)
実は彼はNPOヘルプデスクを運営する、ここオオサカジンでは、ほりさん♪
行政の方々との打ち合わせの時も、私が少し感情的になっても、横で冷静にススス~~~っと切り抜けてくれたり、あ~こんなことシャシャ~っと誰かやってくれないかな?と思うと、あらっ?もう書類作ってきてくれたんですか~~~☆とか、感謝感謝なのです。
私たちに協力してくださる時は!!・・・?どこの団体様にも!!だと思いますが、ほんとに私たちの身内?同士として、活躍してくれます。
私も絶対の信頼と、その人柄に心より惚れ込んでおります(感謝☆)
そして、新たなプロジェクト遂行のための新規契約も締結☆
私たちの団体のフィールドの中で、ほりさんMANの活躍に皆ワクワクです。
NPOを立ち上げるまで・・・だけでなく、その後のフォローもきっちりとしてくれる、ほりさんMAN♪
どうしても小規模運営のNPOは、なんちゃってNPOになりがち・・・私たちも何かにおいて個人力が・・・特に立ち上げた数人の思いやできる範囲のことでアップアップしてしまいがち、私自身も一人でできるキャパも力も、人並み・・・それ以下かも・・・
しかし、小規模な時からそれぞれの才能を最大限に生かす為、仕事を機能的に分け各々が責任を持って遂行する!
この事が、後々に更なる力の増幅を生むような気がします。
ほりさんMANが担ってくれようとしていることも、普通ではあまり考えられないことかもしれません、しかし私たちが目指しているモノ・コトを達成していく為には、組織運営や経営・カリキュラムや教材・雇用も含め、ONLY ONEな方法論・・・私たちにしかできないMODUSを見つけていかなくてはいけないのかもしれません。
ほりさんMAN!たのんます~~~~!!


2007年05月14日
ロダン・フダン・ネダン♪
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo15 ♪YOくん:7さい
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo15 ♪YOくん:7さい

**************************
昨日、ロダン展最終日、兵庫県立美術館へ行ってきました。
安藤忠雄氏の設計なので、それも楽しみの一つでしたので
一人でグルグル美術館の建物見学!
「迷うことも不便さもまた変化していくこの美術館建築の仕掛けを見つける楽しさなのです。」というだけあって、かなり複雑で迷いそうで・・・いや、駐車場に帰れなかった(汗)美術館の中もとても神聖に感じる場所や、圧倒される場所・恐怖を味わう?緊張感のある場所・・・とにかくドキドキワクワクでした。


ロダンの作品も、とにかく感動!の一言
こんなに沢山の作品に触れることも初めてだったので、沢山の刺激を受けました。
フダンの授業の中にも、様々な工夫を凝らし、ドキドキを忘れず進みたいと思います。
ネダンのわりに、とてもお得な感じがした1日でした。

2007年05月13日
伝わるぬくもり♪
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo14 ♪NFさん:7さい「ハート」
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo14 ♪NFさん:7さい「ハート」

**************************
今日は母の日
家内が私の母のために、素敵な苔玉を作ってくれた。
最近教室の苔玉のお世話をしているときに、あることを感じていた時だったので、プレゼントに苔玉!なんだかとっても嬉しかった。
それは、片手に苔玉を持ち水を与える、最初は乾いた苔の表面を水がはじく様に流れるので冷たさを感じる、その後少し時間がたつと、苔だま君(勝手に男の子だと思っている、笑)はゴクゴクと水を飲む、そして苔だま君の体を通り十分のどを潤すと、とても温かいぬくもりが手に伝わってくる。土の中を通った水は苔だま君の体温を含み、私の手の中に戻ってくる。この瞬間がたまらなく好きだ。
そんなことを母も感じてくれるだろうか?
私はいつも、それに似たものを母から感じる、母のかけてくれる言葉や作ってくれるご飯、視線・・・全てにこの温かなぬくもりを感じる。
以前家内がラマモンソレイユのイベントで「親子こけだまワークショップ」を開催してくれた。
沢山の手にぬくもりが伝わったと思う!そしてお母さんとこどもの間にも、沢山のぬくもりが伝わったんだと思う。



☆コドモダスのプログラムの中にも「親子苔玉教室」は入れていこう!!

2007年05月12日
ブログ効果☆
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo13 ♪YMくん:7さい
**************************
☆きょうのさくひん☆

Vol.oo13 ♪YMくん:7さい

**************************
最近ブログを始めて、嬉しい反応が出始めている。
先ずは、たいして宣伝もしていないのに沢山の方々が見て下さっている☆
のぞいて下さった方々が、とても温かいコメントを残してくださる☆
コメントは・・・書き記せないが、お会いした時などに、温かい言葉をかけてくれる☆
そして、昨日のように、こどもたちの意欲も向上させている!!らしい・・・☆
そして、今日もまた何枚かの作品が私の手元に届いた♪
「きょうのさくひんにのせてな~!!」
その作品が、きょうのさくひん!である。
彼は全ての絵を、一心不乱に一気に描きあげるっ!ガンガン発語しながら、頭の中に次々と生まれてくる世界をまるで消える前に全て描き記すかのようなスピードで仕上げる。
何の迷いも無く!とても直線的だ。
きっと彼は天才に違いない☆いつも私は沢山の天才たちに囲まれていることを、ほんとに幸せに思う!がんばるでっ☆こどもだすっ!!どんどんのせるぜ~☆こどもだすっ!!!