オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2011年12月18日

にゅるにゅる…わんっわんっ!




Vol.407 本日の作品 Yちゃん 拍手

本日の作品は、テン8教室の えりあ先生からの投稿です☆

<以下えりあ先生より>
+++++++++++++++++++++++++++++++
Yちゃんが、この日も教室に、「絵本」を持ってきてくれました。

『にゅるぺろりん』
大好きな長新太さん(絵)と、・谷川俊太郎さん(文)の本です!ワクワクしながら読み聞かせさせてもらいました。

こどもがなめているペロペロキャンディー。ぺろりとなめると、キャンディーのぐるぐる模様が、にゅるにゅるにゅわん、とこいぬになったり、
にょろにょろにょろぶー、とくるまになったり…つぎつぎに楽しい音と形が現れ、引き込まれていきます!

読み聞かせで楽しんだあと「にゅるぺろりん、一緒に描こうか!」とふたりでそれぞれに、ペロペロキャンディーを描きます。
「にゅるんにゅるん…にゅるにゅるぐるぐるん!ぞうさんできたよ~!」とわたくし。

「Yちゃんはいぬを描く!にゅるにゅる…わんっわんっ!」と
かわいい鳴きまねや音真似をしながら、クレヨンでつぎつぎに、絵本を良く見て模写していかれます!
こんどはそのクレヨン画にシールをペタペタ貼ってみます。
Yちゃんも「いぬさん、嬉しいかな~」とデコレーションしてくれました。

オリジナルの絵本とはまた違って、英語好きなYちゃんらしく、外国のポップなイラストのような絵にできあがりました!素敵☆

お母さんのおひざの上での絵本の読み聞かせは、視覚・聴覚・触覚などたくさんのよい刺激を受けながら、感性を育みます。
受け身のテレビやゲームと違うのは、言葉と動かしてない絵を与えられ、頭の中の映像を「自分で」動かし、台詞を喋らせる。
このことが、感性にとても大切な作業なのだということです。
絵本は、お子さまに合わせた成長過程の中で、無理なく楽しく、「表現力の基礎の基礎」を蓄積できる宝のツールなんですね!
ぜひぜひ、教室のこどもさん達に、ご成長に合わせたたくさんの絵本に触れていただきたいなぁ、と思っています。
教室にも絵本を置いています。
今は図書館も本のリサイクルやさんもあり、恵まれた時代です、おおいに利用していただきたい気持ちです。

絵本大好きなYちゃん、これからの作品も楽しみにしていますね☆(えりあ)


+++++++++++++++++++++++++++++++
絵本や本っていいですね!
私も大好き☆頭の中で自由に色々動かせるもんね~ニコニコ

描きたくなる衝動のキッカケは何でもOK☆
その子にとって、自分の心を揺さぶり表現したいモノに変化する!
その感じ方や表現が、一人ひとり違う。DNAの数だけあるんだろうな~と思います。

たくさん、たくさん感じて、豊かに育ち思いのまま、表現してもらえると嬉しいですね!

Yちゃん、素敵な「わんっわんっ!」ありがとうパー  


Posted by ABETATSU  at 21:08Comments(0)天8教室投稿

< 2011年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ABETATSU
ABETATSU
●NPO法人ラマモンソレイユ
 副代表理事:関西事業部代表
●コドモダス:クリニカルアート&ミュージック・発達サポートセンター
●准臨床美術士・英国式チャイルドマインダー
●児童発達支援管理責任者      
●プランニング及びプロダクトデザインも手掛ける。
オーナーへメッセージ